Bybitの税金はバレない?確定申告のやり方や計算方法・取引履歴の見方を解説

本記事は以下の方におすすめ
  • Bybit(バイビット)の税金はバレない?
  • Bybitの確定申告のやり方は?
  • Bybitの税金の計算方法や取引履歴の見方は?

Bybit(バイビット)では、年間で20万円以上の利益を得た場合、税金が発生します。

つまり、雑所得として確定申告をする必要があるのです。

本記事では、 Bybitの税金や確定申告について以下を解説します。

Bybitの税金や確定申告について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【期間限定】ボーナスキャンペーン
BybitとBITNAVIの独占コラボキャンペーン

現在、当サイト(BITNAVI)とBybitでコラボキャンペーンを開催中です!

当サイト限定リンクから口座開設すると、最大458万円のボーナスが受け取れます。

コラボキャンペーンの詳細
開催期間2025年4月1日〜4月30日
対象者期間内に当サイト経由で口座開設
ボーナス金額口座開設ボーナス:8万円
入金ボーナス:450万円
条件口座開設&100ドル以上の入金で8万円
入金・取引に応じて最大450万円
開催期間2025年4月1日〜30日
対象者期間内に当サイト経由で
口座開設
ボーナス金額口座開設ボーナス:
80,000円
入金ボーナス:
4,500,000円
条件100ドル以上の入金で
80,000円
入金・取引に応じて
4,500,000円

ただし、コラボキャンペーンは2025年4月30日までの期間限定です。

お得に仮想通貨の取引を始めたい方は、Bybitで口座を開設しましょう!

\今なら458万円のボーナスがもらえる!/

当記事は、金融庁国税庁日本暗号資産取引業協国民生活センターに記載された最新情報を参考にしています。

Bybit(バイビット)の税金はバレない?

Bybit(バイビット)での取引で発生した利益には、税金が課されます。

「Bybitの税金はバレない!」と思われるかもしれません。しかし、税金を納めなければ税務署にバレてしまいます。

Bybitに限らず仮想通貨取引による利益は、日本の税法上、雑所得として申告が必要です。

Bybit自体が税務当局に取引内容を報告することはありませんが、高額の入出金を伴う取引の場合、税務署から取引所に照会が来る可能性があります。

また、脱税のリスクを避けるためにも、正しく確定申告を行うことが重要です。

Bybitの取引履歴をもとに、利益を計算し、必要な税金を納めましょう。

なお、まだBybitで口座を開設していない方は、「Bybitの登録・口座開設方法」から新規登録しておきましょう。

さらに今なら紹介コード「71800」を入力で最大3万ドルのボーナスがもらえるキャンペーンを開催中です。

Bybitでお得に取引を始めたい方は、紹介コードを利用して口座開設してみてください。

\今なら3万ドルのボーナスがもらえる!/

関連:【2025年最新】Bybitの紹介コードは「71800」メリットやデメリット・おすすめを解説

Bybitで利益が発生した際の税金の計算方法

Bybit(バイビット)で利益が発生した際の税金は、雑所得として計算します。

雑所得の金額は、「総収入金額(売却価格)- 必要経費(取得価格 + 手数料など)」で計算することが可能です。

手数料には、取引手数料だけでなく、送金手数料なども含まれます。

また、損失が出た場合は、他の雑所得と通算して税金を計算できます。

複数の通貨ペアで取引している場合は、通貨ペアごとに計算する必要があるでしょう。

計算方法が複雑なため、確定申告の際は税理士に相談することをおすすめします。

関連:仮想通貨の海外取引所の税金はバレない?抜け道やタイミング・計算方法を解説

Bybitの取引履歴の見方・確認方法

Bybit(バイビット)の取引履歴は、アカウントの種類によって確認方法が異なります。

正確な税金計算のためには、取引履歴をもとに利益を算出する必要があります。

以下では、現物アカウントとデリバティブアカウントの取引履歴の確認方法について説明します。

現物アカウント

Bybitの現物アカウントの取引履歴の見方・確認方法

Bybit(バイビット)の現物アカウントの取引履歴は、ウェブサイトまたはアプリにログイン後、「資産」→「現物アカウント」→「取引履歴」から確認できます。

取引履歴では、取引日時、通貨ペア、取引量、取引価格、手数料などが表示されます。

これらの情報を元に、売買損益を計算します。

現物取引の場合、売却時に利益が確定するため、売却履歴を中心に確認しましょう。

デリバティブアカウント

Bybitのデリバティブアカウントの取引履歴の見方・確認方法

デリバティブアカウントの取引履歴は、「資産」→「デリバティブアカウント」→「取引履歴」から確認できます。

先物取引や永久取引の履歴が表示され、ポジションの開始時と決済時の情報が記録されていますよ。

デリバティブ取引では、ポジションを決済した時点で利益が確定します。

取引履歴から、ポジションごとの損益を算出し、合計利益を計算しましょう。

なお、レバレッジ取引の場合は、証拠金の額も考慮する必要があります。

関連:Bybit(バイビット)のレバレッジ取引のやり方!追証や手数料・証拠金についても解説

Bybitで税金が発生した際の確定申告のやり方

Bybit(バイビット)で発生した利益に対する税金は、確定申告によって納付します。

確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得を対象に、翌年2月16日から3月15日までに行います。

以下では、Bybitの取引で税金が発生した際の確定申告の手順を説明します。

①Bybitの取引履歴を確認

確定申告を行うためには、まずBybitの取引履歴を確認し、年間の利益を計算する必要があります。

Bybitで税金が発生した際の確定申告のやり方

現物アカウントとデリバティブアカウントの両方の取引履歴をダウンロードし、売買損益を算出しましょう。

計算の際は、取引手数料や送金手数料なども考慮する必要があります。

また、複数の通貨ペアで取引している場合は、通貨ペアごとに損益を計算する必要がありますよ。

②取引で使用した経費を確認

仮想通貨取引で発生した経費は、税金計算の際に必要経費として控除できます。

必要経費には、取引手数料、送金手数料、トレード用のパソコンや書籍などの購入費用、セミナー参加費などが含まれます。

これらの経費を証明する領収書や明細書を準備しましょう。

③確定申告に必要な書類を準備

確定申告には、次の書類が必要です。

確定申告に必要な書類
  • マイナンバーカード(または通知カードと本人確認書類)
  • Bybitの取引履歴
  • 取引で使用した経費の領収書や明細書
  • 印鑑(認印)
  • 口座振替依頼書(税金の支払いに口座振替を利用する場合)

④申告書を用意

税務署のウェブサイトから、以下をダウンロードし、印刷します。

ダウンロードする申告書
  • 確定申告書(第一表、第二表)
  • 雑所得の内訳書
  • 住民税・事業税の申告書

申告書は、国税庁のホームページや税務署で入手することもできます。

なお、申告書は書類以外にも「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」を利用すれば、オンラインでも確定申告が可能です。

⑤申告書を作成

準備した書類をもとに、申告書に必要事項を記入します。

Bybitでの取引による利益は、雑所得として申告しましょう。

雑所得の金額は、収入金額から必要経費を差し引いて計算します。複数の所得がある場合は、所得ごとに申告書を作成する必要がありますよ。

書類の記入方法がわからない場合は、税理士に相談しましょう。

なお、Bybitに税金や確定申告、その他取引に関する評判が気になる方は「Bybit(バイビット)はやばい?怪しい?危険性や安全性について解説」を参考にしてください。

Bybitで税金が発生する取引やタイミング

Bybitを利用する上で、税金が発生するタイミングを理解することは重要です。

Bybitで税金が発生する取引やタイミング
  • 仮想通貨を両替(交換)した時
  • 仮想通貨を売却した時
  • エアドロップで仮想通貨を受け取った時
  • ハードフォークで仮想通貨を受け取った時
  • ステーキング(PoS)で仮想通貨を受け取った時
  • レンディングで仮想通貨を受け取った時
  • マイニングで報酬を受け取った時

以下では、主な税金発生のシーンについて説明します。

仮想通貨を両替(交換)した時

Bybitで仮想通貨を他の仮想通貨に交換した場合、交換時に税金が発生します。

例えば、ビットコインをイーサリアムに交換した際、ビットコインの売却益に対して税金が課されるイメージです。

両替時の仮想通貨の価値を円換算し、取得価格との差額が利益となります。

仮想通貨を売却した時

仮想通貨を売却し、法定通貨(日本円など)を受け取った時点で、税金が発生します。

売却価格から取得価格と売却手数料を差し引いた金額が、利益となるためです。

Bybitで仮想通貨を売却した場合、取引履歴から売却価格と取得価格を確認し、利益を計算します。

エアドロップで仮想通貨を受け取った時

エアドロップで無償で仮想通貨を受け取った場合、受け取った時点で税金が発生します。

受け取った仮想通貨の価値が所得となり、雑所得として申告が必要です。

エアドロップを受け取った日の仮想通貨の価格を確認し、所得を計算しましょう。

ハードフォークで仮想通貨を受け取った時

ハードフォークにより新しい仮想通貨を受け取った場合、受け取った時点で税金が発生します。

ハードフォークで受け取った仮想通貨の価値は、受け取った日の価格で計算し、雑所得として申告しましょう。

ステーキング(PoS)で仮想通貨を受け取った時

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)で仮想通貨を保有し、報酬を受け取った場合、報酬を受け取った時点で税金が発生します。

受け取った報酬の価値が所得となり、雑所得として申告が必要です。

レンディングで仮想通貨を受け取った時

仮想通貨のレンディングで利子を受け取った場合、利子を受け取った時点で税金が発生します。

受け取った利子の価値は、雑所得として申告しましょう。

マイニングで報酬を受け取った時

マイニングで報酬を受け取った場合、報酬を受け取った時点で税金が発生します。

受け取った報酬の価値は雑所得として申告が必要です。

マイニングに使用した機材の費用は、必要経費として控除できます。

以上が、Bybitで税金が発生する取引やタイミングです。

なお、上記の他にもボーナスで得た利益は税金の対象となるので注意しておきましょう。

Bybitのボーナスやキャンペーンについては、「【2025年】Bybit(バイビット)のキャンペーン・ボーナス最新情報」で解説しているので参考にしてください。

Bybitの税金や確定申告に関する注意点・補足情報

Bybitを利用する際の税金や確定申告には、いくつか注意すべき点があります。

Bybitの税金や確定申告に
関する注意点・補足情報
  • 仮想通貨の税金は雑所得として申告
  • 税金の計算にはかなり手間がかかる
  • 税務署対策として出金履歴の記録する

ここでは、仮想通貨取引における税金の種類や計算の手間、税務署対策について注意点や補足情報を解説します。

仮想通貨の税金は雑所得として申告

日本の税法上、仮想通貨取引で得た利益は「雑所得」として扱われます。

雑所得は、給与所得や事業所得など他の所得と区別して申告する必要があります。

Bybitでの取引で発生した利益は、他の所得と合算せず、雑所得として別途申告しましょう。

雑所得の税率は、所得金額によって異なります。

税金の計算にはかなり手間がかかる

仮想通貨取引の税金計算は、かなり複雑で手間がかかります。

Bybitでは多くの通貨ペアが取引されているため、通貨ペアごとに損益を計算する必要があります。

また、取引ごとに取得価格と売却価格を把握し、利益を算出しなければなりません。

取引回数が多い場合、膨大な作業量となるため、税理士に依頼することをおすすめします。

税務署対策として出金履歴の記録する

税務署から取引内容の確認を求められた場合に備え、Bybitからの出金履歴を記録しておくことが重要です。

出金履歴は、取引所から銀行口座への送金記録だけでなく、他の取引所やウォレットへの送金記録も含みます。

送金先や送金額、送金日時を記録し、税務署の求めがあった際に速やかに提出できるようにしておきましょう。

関連するよくある質問と回答

最後に、Bybitの税金や確定申告に関連するよくある質問に回答します。

Bybitの税金や確定申告に
関連するよくある質問
  • Bybitの取引履歴は1年前まで見れる?
  • Bybitの損益計算ツールは?
  • Bybitでは送金(交換)や出金にも税金がかかる?
  • BybitのP2Pで税金はかかる?
  • Bybitの取引で出た損失の確定申告は?
  • Bybitで取引履歴が反映されない時の対処法は?
  • BybitのUSDTは税金がかからない?

Bybitの取引履歴は1年前まで見れる?

Bybitの取引履歴は、アカウントの種類に関わらず最大1年前までさかのぼって確認できます。

確定申告の際は、1年間の取引履歴が必要となるため、前年の1月1日から12月31日までの履歴をダウンロードしましょう。

履歴のダウンロード方法がわからない場合は、Bybitのカスタマーサポートに問い合わせることをおすすめします。

Bybitの損益計算ツールは?

Bybitには、取引の損益を自動計算するツールは用意されていません。

ただし、取引履歴をダウンロードすれば、Excelなどの表計算ソフトを使って損益を計算することができます。

また、CryptoTaxCalculatorなどの外部の税金計算ツールを利用するのも一つの方法です。

これらのツールを使えば、取引履歴をアップロードするだけで、自動的に損益を計算してくれます。

Bybitでは送金(交換)や出金にも税金がかかる?

仮想通貨を他の通貨に交換した場合、交換時に利益が発生していれば税金がかかります。

ただし、単に出金しただけでは税金は発生しません。

出金した仮想通貨を売却したり、商品やサービスの対価として使用した時点で、税金が発生します。

BybitのP2Pで税金はかかる?

BybitのP2P取引で仮想通貨を売却した場合、売却益に対して税金がかかります。

P2P取引では、売却価格と取得価格の差額が利益となります。

一方、P2P取引で仮想通貨を購入しただけでは、税金は発生しません。

Bybitの取引で出た損失の確定申告は?

Bybitでの取引で損失が出た場合、他の雑所得と損益通算することができます。

つまり、他の所得で利益が出ていれば、Bybitの損失分を差し引いて税金を計算できます。

ただし、損失の繰越控除はできないため、年内に通算する必要があります。

Bybitで取引履歴が反映されない時の対処法は?

まれに、Bybitの取引履歴に反映されない取引があります。

そのような場合は、取引時のスクリーンショットを保存しておくことをおすすめします。

税務署から取引内容の確認を求められた際に、スクリーンショットを証拠として提出できるからです。

また、Bybitのカスタマーサポートに連絡し、取引履歴の修正を依頼することも可能です。

BybitのUSDTは税金がかからない?

USDTは、テザー社が発行するステーブルコインです。

USDTを売却して利益が出た場合は、他の仮想通貨と同様に税金がかかります。

ただし、USDTを保有しているだけでは、税金は発生しません。

USDTを日本円に交換した時点で、売却益に対する税金が発生します。

Bybit(バイビット)の税金・確定申告まとめ

本記事では、Bybitの税金や確定申告について解説しました。

Bybitの取引で得た利益には、税金がかかります。

そのため、確定申告が必要です。

Bybitで利益を出した方は、本記事を参考に確定申告を行ってみてください。

この記事を書いた人

BITNAVI代表の中本さとしです。
5年前から海外の仮想通貨取引所で仮想通貨FXを行っています。特にビットコインFXが得意です。
これまで培ってきた知識や経験を余すことなく情報として発信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA